インヴァスト証券 – 口コミ・評判
インヴァスト証券の基本スペックと口コミ・評判をこのページではまとめています。
インヴァスト証券の基本スペック
インヴァスト証券は、システムトレードが簡単にできる「シストレ24」、裁量注文ができる「FX24」、「くりっく365」、2014年にリリース後、評判を集めている仕掛けを決めて半自動取引ができる「トライオートFX」の4つのサービスを提供するFX会社です。
トライオートFXは、マニュアル取引と半自動取引(オートパイロット注文)、自動放置売買が行え、短期から長期までのトレードに対応できます。
オートパイロット注文とは、自動取引のロジック(仕掛け)を自分で組み立てらるもので、通貨ペア選択、相場予測(上昇・下降・レンジ)、エントリータイプと損益幅の選択をすることで、ロジックに基づき連続注文をすることができます。
ちなみに、トライオートFXでは、プロが作った仕掛けも用意されており、仕掛けを選択して売買を行うことも可能です。
取引手数料 | レバレッジ | 取引単位 |
---|---|---|
1000通貨(40円) | 25倍 | 1000通貨 |
通貨ペア | 初回入金額 | デモトレード |
17 | なし | – |
サポート | ||
午前8時~午後6時まで(土日元日を除く) |
PC対応 | ブラウザ | ◯ |
---|---|---|
Mac | – | |
スマホ対応 | iPhone | ◯ |
Android | ◯ | |
モバイル対応 | docomo | – |
au | – | |
SoftBank | – |
主要6通貨のスプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.5銭原則固定 | 0.8銭原則固定 | 1.3銭原則固定 |
ユーロ/米ドル | 豪ドル/円 | NZドル/円 |
0.7pips原則固定 | 0.9銭原則固定 | 1.7銭原則固定 |
主要6通貨のスワップポイント※単位(円) | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
2 | -4 | 17 |
豪ドル/円 | NZドル/円 | 南ア・ランド/円 |
45 | 60 | 13 |
注文方法 | |||
---|---|---|---|
成行 | 指値 | 逆指値 | IFD |
○ | ○ | ○ | ○ |
OCO | IFO | トレール | 期日指定 |
○ | ○ | – | – |
基本情報 | |
---|---|
会社名 | インヴァスト証券株式会社 |
所在地 | 東京都港区西新橋1丁目6番21号 NBF虎ノ門ビル |
電話番号 | 0120-729-365 |
設立 | 1960年8月10日 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第26号 |
資本金 | 59億6,508万円 |
自己資本規制比率 | 1221.4% |
信託保全先 | 三井住友銀行 |
上記のインヴァスト証券のデータは、過去の一定時点における情報を含んでいる場合がございます。最新の情報はインヴァスト証券の公式サイトをご確認ください。
インヴァスト証券の口コミ・評判~全1件~
インヴァスト証券はサービスラインナップが豊富で、通常の裁量取引ができる「FX24」に加えて、世界中の専門家による豊富な自動売買プログラムを入れ替えるだけの「シストレ24」、連続注文機能をベースとした簡易自動売買システムの「トライオートFX」と、ユーザの好む取引スタイルに合わせてサービスを選択できる。
裁量取引は他のFX業者で経験があったが、新規注文のたびにあれこれ悩むことが多く、注文後も常に値動きが気になってしまうなど心理的負担が大きいと感じていたため、設定後ある程度ほったらかしにできる自動売買に興味が湧いていた。
そこで、「シストレ24」と「トライオートFX」を両方試してみた。
「シストレ24」は、プログラムの中身がブラックボックスであるため、利益が出ているうちはいいのだが、損失が出た場合の納得感が得られないという点で自分には合わないと断念。
一方、「トライオートFX」では、あらかじめシステム側から用意された連続注文のテンプレートを利用して、売買トレンドや想定レンジ幅、利確・損切の値幅などを自分で決めていく。自分の相場観に基づいてカスタマイズを加えられる自由さが、自分のスタイルにあっていると思い、これを主要取引ツールとして採用することにした。
似たような連続注文の機能を提供している主な会社として、マネースクエアジャパンの「トラリピ」、アイネット証券「ループイフダン」、外為オンライン「iサイクル注文」「サイクル注文」がある。
これらもひととおり試してみたが、手数料が高かったり、設定の自由度が低かったりと一長一短があり、総合力ではトライオートがいちばんと判断した。なんといっても設定画面のインターフェースが直感的でわかりやすい。
また、設定のコピーなどでレンジ幅を広げたり、レンジ下限では買い取引数量を増やすなど、細かいアレンジも容易にできるのが魅力。公式ブログにて、そのときどきの推奨通貨ペアや売買トレンドなどの情報が提供されているのも参考になる。